明治22年 |
市町村制施行により北川村となる |
明治30年 |
北川尋常小学校開校 |
明治33年 |
初代村長に田中倉次就任 |
明治37年 |
郡道北川線開通 |
明治42年 |
役場庁舎移転新築落成(野友甲1553-1番地) |
明治45年 |
二代村長に大石清平就任 |
大正5年 |
北川信用販売組合発足
三代村長に濱渦福馬就任 |
大正10年 |
四代村長に坂本猶馬就任 |
大正14年 |
北川尋常小学校新築落成
五代村長に川口秀彌就任 |
昭和4年 |
六代村長に前田栄実就任 |
昭和6年 |
七代村長に阿部英馬就任 |
昭和8年 |
森林軌道奈半利川線開通 |
昭和10年 |
八代村長に大谷源吉就任 |
昭和14年 |
九代村長に大寺芳頼就任 |
昭和17年 |
北川村森林組合発足 |
昭和21年 |
十代村長に東山兼治就任
島小学校独立 |
昭和22年 |
北川中学校開校 |
昭和23年 |
十一代村長に井津良祐就任
北川村農業協同組合発足 |
昭和27年 |
小島、島両中学校独立 |
昭和31年 |
十二代村長に大寺芳頼就任 |
昭和34年 |
菅ノ上、久木両小学校独立
十三代村長に井津良祐就任 |
昭和35年 |
長山発電所完成
野友大橋完成 |
昭和36年 |
菅ノ上中学校開校 |
昭和37年 |
竹屋敷小学校独立 |
昭和38年 |
二又発電所完成 |
昭和40年 |
社会体育館新築落成 |
昭和41年 |
役場庁舎移転新築落成 |
昭和42年 |
十四代村長に山本富章就任 |
昭和43年 |
久木小学校を島小学校に統合
NHK北川テレビ局開局 |
昭和45年 |
木積小学校を北川小学校に統合
代替バス運行開始(野川、宗ノ上、竹屋敷地区) |
昭和48年 |
北川小中学校共同調理場新築落成
島中学校を北川中学校に統合 |
昭和49年 |
北川中学校寄宿舎新築落成 |
昭和50年 |
竹屋敷小学校を菅ノ上小学校に統合
森林センターきたがわ新築落成 |
昭和51年 |
小島中学校を北川中学校に統合 |
昭和53年 |
みどり保育園改築落成 |
昭和54年 |
北川村農業センター新築落成 |
昭和55年 |
菅ノ上小中学校、島小学校を北川小中学校に統合 |
昭和56年 |
北川村農村婦人の家新築落成
簡易水道完成(野友、加茂、久府付、菖蒲地区)
ほ場整備完成 |
昭和57年 |
和田自然公園・釣り堀り完成
長山地区飲料水供給施設完成 |
昭和59年 |
北川村民会館新築落成
飲料水供給施設完成(羽毛、平鍋地区) |
昭和60年 |
小島キャンプ場完成 |
昭和61年 |
久木地区代替バス運行開始
小島地区飲料水供給施設完成 |
昭和62年 |
記録映画『幕末に生きる中岡慎太郎』完成
和田地区飲料水供給施設完成 |
昭和63年 |
中岡慎太郎生誕150年祭式典 |
平成元年 |
きたがわ大橋完成
加藤登紀子ロックフィルダムコンサート開催 |
平成2年 |
中岡迂山記念全国書展開催 |
平成3年 |
オフトーク通信開始 |
平成4年 |
県道奈半利東洋線が国道493号に昇格 |
平成5年 |
ふるさと交流ゆずワインパーティー開催 |
平成6年 |
中岡慎太郎館開館
北川村森林組合新築落成 |
平成7年 |
北川中学校海外派遣開始 |
平成10年 |
中芸広域連合発足
総合保健福祉センター落成
デイサービス柚子の郷サービス開始 |
平成11年 |
中岡慎太郎銅像建立 |
平成12年 |
モネの庭開園
地域高規格道北川奈半利道路開通 |
平成14年 |
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線開通
よさこい高知国体開催・紀宮様モネの庭来園 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |