北川村奨学金返還支援補助金について
住民課 : 2024/04/02
趣旨
就学中に奨学金の貸与を受けていた方が、卒業後に返還している奨学金を補助することで、若年者の本村への定住促進及び地域活性化を図ることを目的に実施するものです。
補助金交付の対象になる方
補助金交付の対象となる方は、次の1から6までの要件をすべて満たす方です。
- 大学等に進学し、在学中に奨学金の貸与を受け、遅滞なく奨学金を返還している方
- 大学等を卒業した方で、申請をする年度の4月1日時点の年齢が35歳未満の方
- 補助金の申請時点で北川村に住民登録があり、かつ北川村に居住している方で、申請年度から引き続き10年以上居住の意思がある方
- 現に就労している方又は就労の内定を受けている方
- 北川村税等の滞納がない方
- 奨学金の返還について、他の補助金を受けていない方
対象となる奨学金
- 独立行政法人日本学生支援機構学資貸与金
- 公益財団法人土佐育英協会の貸与型奨学金
- 地方自治体の奨学金
補助金の交付額
- 奨学金返還額の全額 (ただし、1,000円未満の端数は切り捨てます。)
- 補助金の上限額は、400,000円/年
- 利息及び繰り上げ返還した額は、補助対象外となります。
補助対象期間
- 補助金交付の対象となった最初の年から15年間
- 奨学金の貸与を受けた償還期間以内
補助金手続きの流れ
Step1 補助金を申請する
補助金を申請しようとする年度の前年度1年間に返還した奨学金がある方は、北川村奨学金返還支援補助金交付申請書兼請求書(様式第1号)と同意書に必要書類を添付して役場に提出
(必要書類)
- 卒業証明書又は在籍証明書
- 償還金貸与証明書
- 奨学金返還証明書
- 奨学金返還額証明書
- 在職証明又は辞令若しくは雇用契約書
- 居住確認書(様式第2号)
- 納税証明書
申請者が2年目以降継続して補助金の交付を申請する場合は、必要書類は4のみとなります。ただし、内容等に変更が生じた場合は、変更する書類を添付してください。
※スマートフォンで読み込む場合は、下記PDFファイルを印刷し、手書きしてください。
Step2 補助金の決定
役場は、申請書及び必要書類をチェックし、補助金を交付することが適当であると認めたときは、北川村奨学金返還支援補助金交付決定通知書(様式第3号)で通知し、補助金を交付します。